てぃーだブログ › 大橋直久~ヒーリング講座

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2019年08月08日

ビュッフェ式宴会のデザートの取り方

ビュッフェ式宴会では、食事が終わったら、デザートの菓子や果物を取ることになります。

これも、料理と同じビュッフェ・テーブルに用意してありますが、
これは、初めの料理といっしょに取って来ることをしないで、料理が終わってから改めて取りに行くのが正しいのです。

菓子や果物の置いてあるところにはデザート用の皿が積み重ねてありますから、
それを取って、好みの物を取り分け、前のように味わいます。


大橋直久   


Posted by 大橋直久 at 18:30マナー

2019年07月08日

ビュッフェ式宴会料理の食べ方

ビュッフェ式宴会には、六人掛けないし八人掛けぐらいの食卓が、あちこちに配置されていることがあります。

その場合には、任意の食卓に着いて、料理を食べますが、食卓のない場合には、
立ったままで主客と談笑しながら、食べるか、壁にそって並べられた椅子に腰をおろし、膝の上にナプキンをひろげ、
その上に皿を置いて、食べるかします。

・飲み物の取り方

酒などの飲み物は、食事をしているあいだに、ウェーターが、いくどか回ってきて、サービスしてくれますが、
ビール、日本酒、あるいは、コーラ、ジュースなどの飲み物を、びんごと卓上に置いてあることもあります。

その場合は、各自が任意にグラスについで飲むとよいわけです。


大橋直久  


Posted by 大橋直久 at 18:30マナー

2019年06月06日

ビュッフェ式宴会の料理の取り方(大橋直久)

ビュッフェ式のパーティーは、正式のパーティーである晩餐会よりは簡略ですが、
カクテル・パーティーよりは料理の多い、うちとけた形式のパーティーです。

ビュッフェ式のパーティーでは、一方の壁際、または、中央に、長方形の大きなビュッフェ・テーブルが置かれており、
その上には、手前の方から順に、

(1)ナプキン
(2)フォーク
(3)取り分け皿
(4)オール・ドーブル(前菜)
(5)魚料理
(6)パン
(7)肉料理
(8)サラダ
(9)デザート用とり分け皿
(10)デザート
(11)コーヒー用具

というように、料理は銀の大皿に盛って並べてあります。

それで、食堂にはいった人々は、先頭の人から順にビュッフェ・テーブルに近づき、ナプキンとフォーク、それに取り分け皿を一つずつ取り、オール・ドーブルから順に、好みの料理を好みの量だけ取り分け皿に取り分けていきます。

好みの量といっても、はじめの料理を取りすぎると、食皿の上にのりきれなくなりますし、あとから取る人の分が足りなくなることもありますから、そこは常識で判断してこれが一人前と思う量を取るようにします。

参考:ヨガサイト

大橋直久
  


Posted by 大橋直久 at 15:24マナー

2019年02月07日

見合いの現代気質は その2

すでに相手がいる友人が、相手の友だちを紹介してやったり、引き合わすようにおぜんだてしてやったりすることも多く、また、片思いをしている友のために、その友人グループがチームワークよろしく、相手が応じやすいように、相手を相手の友だちごと、グループ交際に誘い込み、いっしょにハイキングや登山旅行などに出かけ、片思いをしている友が、相手に近づけるようにしてやるなど、ずいぶん、積極的に行動しているようです。

このようなことから知り合いになり、結婚していく人たちの司会をずいぶんやっています。

これらは、最初の顔合わせのおぜんだてを、友だちや友人グループがするわけですから、見合いにいれてもよいと思いますが、統計上は、恋愛結婚の数になってあらわれています。




大橋直久
  


Posted by 大橋直久 at 12:07マナー

2019年01月07日

見合いの現代気質は その1(大橋直久)

昔式の見合いのスタイルも、まだまだ残っていますが、ただ、最近は、女性も、ものおじしたり、恥ずかしがったりする人がいなくなり、タタミに、「へのへのもへじ」などをかくようなタイプは、まったくといってよいほど、見かけなくなりました。

なかには、見合いずれした人もいて、仲に立つものがはらはらするほど積極的なタイプもいます。

断わられたとき、ショックで寝込むというのは昔の娘さんで、現代娘はスカッとしており、その点は、仲人もやりやすくなったといえましょう。

このような、年配者の世話好き仲人さんに対して、最近、めっきり多くなったのが友人、あるいは友人グループによる縁結びです。




大橋直久
  


Posted by 大橋直久 at 10:15大橋直久

2018年09月07日

見合いで仲人は適当なころあいをはかる

見合いの席上、仲人は適当なころあいをはかって、当事者2人だけになる機会をつくる配慮をしてくれる。

そのときは、悪びれることなく、仲人に世話になったことへの礼をいい、率直な態度で二人だけの時間を持つようにする。

散歩してもいいし、喫茶店で会話を楽しむのもいいが、相手への理解を深める絶好の機会なのだから、この時間を上手に使いたい。

行き先は、女性の意向を聞いたうえで決めるようにする。

事前に見合い場所の周辺を調べておくと時間を有効に使え、スマートにリードできよう。

この日は、お互いに意気投合しても、なるべく早めに切り上げて、相手を自宅か駅まで送って行くのが男性側のマナーである。

自宅まで送った場合は、特に相手の家族にあいさつする必要はないが、顔を合わせたら、玄関先で簡単にあいさつし、引きあげるようにする。



大橋直久  


Posted by 大橋直久 at 07:10マナー

2018年08月07日

容姿の好みは人さまざま(大橋直久)

容姿の好みは人さまざまであるから、そういった面で好感を持てるかどうかは本人しだい。

性格は、動作やしゃべり方などに表れるもの。

相手のさまざまな面に注意を向けて、相手の性格についても理解を深めたい。

声、話の内容、こちらの話すことに対する理解度なども、会話を通じて観察することになるが、面接試験ではないのだから、返答がすべて正確である必要はない。

むしろ、知らないことが話題になったときの会話の進め方のほうに性格が出たりするものだ。

相手の性格を知るだけでなく、自分との相性も考えてみなくてはならない問題である。

いずれにしても、初日の2時間程度で相手のすべてがわかるはずはない。

以後も交際を続けていきたい相手かどうか、が確認できれば充分と考えたほうがいいだろう。




大橋直久

  


Posted by 大橋直久 at 10:16大橋直久

2018年07月07日

晩酌人とは

媒酌人は、縁談の仲介から、見合い、結納(婚約)、そして挙式・披露宴と、すべてを通じて務める場合、また、結納(婚約)の段階からタッチする場合、そして、挙式・披露宴の立ち会いだけを依頼される場合とがある。

縁談の仲介から世話をしてきた仲人は、挙式の日取りや形式の決定から準備に至るまで、当事者のよき相談相手となっていく必要があるのはいうまでもない。

挙式・披露宴の媒酌だけを依頼された場合は、当事者が決めた段取りに従えばよく、両家や司会者との事前の打ち合わせを行って当日に臨むだけでよいというのが普通。

いずれの場合も、中心となるのはあくまで当事者である二人。

縁談の仲介から面倒をみたからといって、さしでがましい指図は控えるべきだし、また、頼まれ媒酌人だからといって、ただ形をつければいいというものでもない。

いずれも、順調に準備が進んでいるようであれば、そっと見守り、両家や両親との意見の対立などで、相談を持ちかけられたら適切なアドバイスをする、というあり方が望ましい。

媒酌人自身も、当日の打ち合わせ、披露宴でのあいさつの下調べ、草稿作り、荷物送りの立ち会いなど、果たさなくてはならない仕事が少なくない。


大橋直久

  


Posted by 大橋直久 at 10:38マナー

2018年06月05日

婚約解消(大橋直久)

無事に結納、婚約を終えても、その後の交際中にトラブルが生じて婚約が解消されることもある。

解消の申し出を受けたら、仲人としては、その理由を確かめ、調整を試み、調整の余地がないようだったら、速やかに相手方に告げなくてはならない。

この場合は、こまかい事情を述べる必要はない。

性格の不一致を理由とするなど、できるだけ相手方を傷つけない配慮を。

縁談の仲介から世話をした場合は、仲人としての不見識をわびる方法も。

双方の合意を得て婚約解消となれば、仲人は具体的に手続きを行うことになる。

見合い写真や履歴書などの書類、結納品をはじめ、プレゼントや手紙など、双方が取り交わしたものいつさいを預かり、それぞれに返却するというのが普通。

地域により独自の慣習があればそれに従う。

結納金は、一方的かつ不当な解消の場合には返す必要がないが、もらった側が解消を申し出た場合は必ず返さなくてはならない。

正当な理由のない、一方的な解消の場合は、婚約不履行として家庭裁判所に調停を依頼する二ともできるが、なるべくなら、お互いに納得した形で解決したいもの。


大橋直久
  


Posted by 大橋直久 at 11:17

2018年05月22日

結婚式での心づけ

挙式当日お世話になる美容師や会場係、運転手などへは心づけを渡します。

式場までの運転手や着つけ係などは新郎側、新婦側それぞれが負担しますが、会場係など両家が負担するものは、あらかじめ話し合っておく必要があります。

結びきりの水引きのついた祝儀袋に「寿」または「御祝儀」と表書きし、下に姓を書き入れます。

両家の場合は新郎の姓を右側にします。

新しい紙幣を用意し、金額によって祝儀袋の柄や大きさを変えておくと迷わずにすみます。

美容師や介添え人には新婦かその母親が渡しますが、両家で負担する分は、身内のなかから渡す係を決めてその人が責任をもって渡すようにするとよいでしょう。

人数が多い場合は、各係の責任者にまとめて渡します。

予定外に出すこともありますので、数を多めに用意しておくとその場であわてずにすみます。



大橋直久  


Posted by 大橋直久 at 09:50マナー

2018年05月15日

結婚祝いのお返し・媒酌人への謝礼(大橋直久)

結婚祝いのお返し
披露宴に出席した人には必要ありません。

宴と引き出物が、そのまま返礼になるからです。

欠席者には、引き出物を贈って返礼にかえるケースがほとんどです。

披露宴に招待しなかった人には、いただいた金額の半額程度の品(半返し)を贈ります。

紅白の角砂糖、石けん、菓子器、高級風呂敷などがよく使われます。

表書きは「内祝」とします。




媒酌人への謝礼
挙式後、あまり日をおかないうちに両親がうかがうか、ふたりが新婚旅行から帰ったあとの挨拶の際持参します。

金額は、当日の媒酌だけならば五万円程度、結納式から披露宴までお世話になった場合はまとめて十万円、というのが一般的です。



大橋直久  


Posted by 大橋直久 at 15:44大橋直久

2018年04月03日

箸の使い方マナー

箸は上から右手でとりあげ、左手を下からそえて右手に持ちなおして使います。

置くときはこの逆ですが、箸置きがあればこの上に、ないときは膳の左ふちにかけ、さきを外に出します。

膳が複数あるときは、下座の膳を使います。

箸袋を結んで箸置きにしてもよいでしょう。

箸は正しく持ちます。

二本の箸を×状に持って使用したりすると、その人の教養が疑われます。

■次の使用方法はマナーに反しています。

「ずぼら箸」 箸を持ったまま同じ手に器を持つこと
「迷い箸」 何を食べようかと皿の上をさまようこと
「ねぶり箸」 箸についた物をなめてとること
「寄せ箸」 箸で器を引き寄せること
「涙箸」 箸先から汁物などのしずくをたらすこと
「さぐり箸」 盛り合わせ料理などの中を、好物をさがすためにかきまわすこと
「刺し箸」 取りにくいものを箸で突き刺すこと
「渡し箸」 器の上に箸を渡して置くこと


大橋直久  


Posted by 大橋直久 at 15:00マナー

2018年03月27日

和食のマナー 日本料理の種類(大橋直久)

日本料理は大別して、本膳料理、会席料理、懐石料理の3種類があります。

本膳料理とは、本膳、二の膳、三の膳などいくつかの脚のついたお膳がつき、それに二汁五菜とか三汁七菜などの品数の料理がもられるものです。

その作法も難しく、江戸時代から正式な日本料理といわれてきましたが、最近ではほとんど見受けられません。

会席料理は、本膳料理が簡素化されたもので、結婚披露宴や仏事などを含めた一般の宴会料理です。

懐石料理は、本来は禅僧の粗末な食事でした。

しかし、その後茶道での料理となって作法も複雑になったのですが、現在は、茶道とはなれて独立した料理になっています。

一般的な会席料理のマナーについて考えてみましょう。

会席料理は、洋食のようにテーブルに順を追って料理を出す形式と、膳に一人まえの料理をならべて、一の膳、二の膳、三の膳といくつか出される形式もあります。



大橋直久  


Posted by 大橋直久 at 10:10大橋直久

2018年03月17日

式場の選定~予約・準備

式場などは早めに決める

■日取りの目安ができたら、早速結婚式場と披露宴の会場を決めましょう。

半年先まで予約で一杯というような人気のあるところもあるので、式場選びは少しでも早く始めたほうが有利です。

両家とも両親、親戚が地方に住んでいる場合、多くの人は男性側の地元で挙式を行っています。

また、本人たちが東京に住んで仕事をしている場合は、来賓や友人の都合を考えて、東京で結婚式を行い、それぞれの地元でまた披露宴を重ねて行うということもあります。

■式場は、ホテルと一般の結婚式場、公共施設の三つに大きく分かれます。

神前かキリスト教式かなど、希望する挙式ができるかどうか、出席者の人数に見合った広さがあるか、交通の便はどうか、設備は充実しているか、予算はどれぐらい必要かなどを検討します。

気に入ったからといって、すぐ決めてしまわずに、必ず何か所か下見に行きましょう。



大橋直久  


Posted by 大橋直久 at 10:07マナー

2018年02月17日

多くの人に結婚したことを知っていただくには婚約通知が最適(大橋直久)

結婚する本人が、海外などの遠方に勤務しているというような場合ですと、親だけが相手の家に出向いて結納を行ったり、逆に本人だけが相手の家に出向くということもあります。

また、親の代わりに伯父に付き添っていただくなど、結納にはさまざまな形があります。

いずれにしても、心を込めて、互いに確認し合い、喜び合い、コミュニケーションをはかる目的を達成させるのです。

結婚とは、両性の合意に基づいて成立することから考えると、結納も本人同士が取り交わすのが当然なのですが、その本人がやむを得ない事情で結納に参加できないのであれば、肉親である親が代理になって取り交わすのが自然で、最良の形と言えるのではないでしょうか。

この場合の結納の取り交わしは、両家が一堂に会して行う場合や仲人が立ち会う場合と変わりありませんが、

「この度は、息子 義則が海外出張のため、失礼とは存じますが、私ども両親が本人に代わりまして、婚約のしるしと致しまして、結納の品を持参いたしました。」

と、本人が参加できない旨、先方に断るようにします。



大橋直久
  


Posted by 大橋直久 at 15:11大橋直久

2018年01月19日

披露宴当日・ 司会者の服装は

■披露宴当日
余裕をもって早めに会場に着くようにしましょう。

そこで最後の点検をして、不備がないかどうか確かめます。

また、スピーチや余興を披露していただく方々にあいさつをするとともに、その順番や時間を確認して、ミスのないように努めましょう。

会場側の責任者とも最後の打ち合わせをし、料理の数や出し方などが万全かどうか確認しておくことも必要です。


■ 司会者の服装は
司会者としての服装ですが、略礼服程度が適当でしょう。

黒、あるいは紺色の背広でもおとなしいものならよいでしょう。

もちろん、ワイシャツ、ハンカチ、下着等は、清潔なものにしてください。

女性の場合、華美になりすぎるのは、歓迎できかねます。

司会者が、新郎・新婦よりも目立つ服装をするなど、主客転倒もいいところです。

ですから、司会者の服装は、披露宴の性格に応じた、比較的目立たない落ち着いたものが好ましいのです。



大橋直久


  


Posted by 大橋直久 at 11:09マナー

2018年01月09日

司会での、ことばづかい(大橋直久)

司会のことばづかいですが、ふだん、あまり使わないような敬語を使うと、スピーチをとちったり、聞く側に嫌味な感じを持たせてしまうおそれがあるので、できるだけ避けましょう。

ふだん使っていることばを、ていねいに、参列者に聞きやすいように明瞭に発音すればそれで充分です。

また、忌みことばといって古くから、結婚式などのおめでたい席では嫌われていることばがあります。

帰る、わかれる、破れる、浅い、切れる、もどる、などのたぐいのことばです。

この文明社会で気にするのはおかしいと思うかもしれませんが、列席者の中には縁起をかつぐ人もいるでしょうしできることなら使わないほうがよいでしょう。



大橋直久

  


Posted by 大橋直久 at 08:05大橋直久

2017年12月29日

家庭での結婚式の式次第について

家庭での結婚式について説明しておきます。

今日ではいろいろ簡素化されてきていますが、本来の結婚式では三つの盃ごとが行なわれます。

むろん、このとおり行なうことはありませんが、一応は知っておいてください。

夫婦の盃、親子の盃、親類振舞いの盃の三つを総称して、『盃ごと』と呼ぶのです。

また、夫婦の盃にも二つあります、陰の盃と陽の盃のことです。

陰の盃というのは、三々九度の盃、陽の盃というのは、「色直し」の式のことをいいます。

昔は、陰の式後、三日たってから、はじめて陽の式を行なったといわれています。

時代とともに、だんだん省略化されてきて、今では、陰の式が終るとすぐに、そのまま陽の式が行なわれるようになりました。

親子の盃は、親子の縁固めのことですし、親類振舞いの盃というのは披露宴のことです。



大橋直久(ヒーリングセミナー講師)  


Posted by 大橋直久 at 16:20マナー

2017年12月18日

人前結婚式の順序と特色 その2(大橋直久)

「私ども二人はここに結婚式を挙げます。

広い世のなかに、ただ一人の終生の伴侶として選ばれたことをまことに幸福に思います。

きょうから心を一つにし、助け合い、深い理解と愛情と誠実とをもって、夫婦の生活を営むことを誓います。

お互いに本質的平等を基とした私たちの家庭が、社会のよき一単位をつくり、それがひいては人類の発展に寄与するよう努力します。

右、誓約いたします。」

また、人前結婚式の重要なポイントは婚姻届へのサインです。

そのために、あらかじめ婚姻届用紙、ペン、印鑑、朱肉などを用意しておき、二人が署名押印したあと、媒酌人または司式者ら二名が証人として署名押印して、法律的な届出手続を完了することがたいせつです。

大橋直久(ヒーリングセミナー講師)  


Posted by 大橋直久 at 06:10大橋直久

2017年12月08日

人前結婚式の順序と特色 その1

神式や仏式、教会結婚式のように宗教によらず、自分たちの両親、家族、親戚、先輩、知人、友人の前で式を挙げ、参列者全員に証人になってもらう目的の「人前結婚式」は、旧来のしきたりにとらわれないのが特徴です。

したがって、式次第も一定していませんが、ふつう行なわれている例を挙げておきましょう。

(1)参列者着席(2)新郎新婦入場(3)司会者あいさつ(4)新郎新婦の誓いの言葉(5)指輪交換(6)婚姻届にサイン(7)乾杯(8)祝辞(9)新郎新婦感謝の辞(10)閉会の辞

人前結婚式はそのまま披露宴となるので、ケーキ入刀などの行事を加えてもよいでしょう。

新郎新婦の誓いの言葉は、二人で相談して書いてもよいが、ある例を参考として紹介して置きます。

大橋直久(ヒーリングセミナー講師)  


Posted by 大橋直久 at 17:26マナー